人見知りとは、初対面の人と会話が苦手、意図的に人との関わりを避けるなど、コミュニケーションを苦手とする人を指します。
人見知りは、コミュニケーションや人間関係の苦手意識から、人との関わりを遠ざけてしまいがちです。
当ブログは、人見知りである筆者が「人見知りが上手く生きるコツ」をシェアしています。
人見知りでも、ポイントを押さえることで学校や会社で上手く生きていくことは可能です。
そのために、まず人見知りの原因と特徴を理解しましょう。
- そもそも人見知りってどんな人?
- 人見知りの特徴
- 人見知りの原因
「人見知りだから辛い…」
だと、いつまでも悩みが漠然としてしまい、改善が難しいです。
まずは人見知りの特徴と原因について知りましょう。

最初は自分を知ることから始めましょう。


人見知りって具体的にはこんな人


人見知りとは、一般的に以下のような人を指します。
- 初対面の人とうまく話せない
- 相手の反応が気になる
- 自分から話しかけられない
- 大人数が苦手
人見知りの多くは「対人関係」に悩みを抱えています。
特に、初対面や大人数のときに円滑なコミュニケーションが取れなくなります。



僕は今でも大人数が苦手です。
では、コミュケーションとは具体的になにを指しているのでしょうか?
コミュニケーションとは?
よく「コミュニケーションが苦手で…」と悩んでいる方を目にします。
そもそも、コミュニケーションとは何を指すのでしょうか?
コミュニケーションは大別すると、次の2つに分けることができます。
- 伝える
- 受け取る
人見知りは、「伝える」に苦手意識を抱いていることが多いです。
原因は、「うまく話さないといけない」「おもしろく話さないといけない」などと必要以上に意識してしまうからです。
よく会話はキャッチボールといいますが、コミュニケーションも同じです。
コミュニケーションは、相手に伝わり、相手のメッセージを受け取れたらOKです。



肩の力を抜いていきましょう。
人見知りを知ろう|4つの特徴


人見知りの特徴について解説します。
- 初対面が苦手
- 異性とうまく話せない
- 極度の恥ずかしがり屋
- 自分に自信がない



それでは順番に解説していきます。
初対面が苦手
人見知りで最初にイメージしやすいのが、「初対面が苦手」です。
なにを話していいか悩みすぎて、無言を貫き通す人も多いのではないでしょうか?
仮に相手が話しかけてくれても、うまく話を広げることができず自己嫌悪に陥ります。
異性とうまく話せない
次にイメージされるのが、「異性とうまく話せない」です。
特に、男子校や女子校だった人によく見られます。



僕も学生の頃に一番悩まされました。。
いざ異性を目の前にすると、緊張は最高潮になります。
少しずつ異性と会話する機会を増やし、慣れていくのが得策です。
極度の恥ずかしがり屋
何をするにも人目が気になってしまう「恥ずかしがり屋」も多いです。
人前で話すような、たくさんの視線を浴びることは特に苦手です。
また、「今日の服おかしくないかな」など自分の言動や身だしなみなどを過度に気にします。
その結果、積極的な行動を避けるようになります。
このタイプの人は、意識が自分に向きすぎてしまっていることが原因です。
自分に自信がない
「自信がない人」は、他人と自分を比較する癖があります。
世の中には完璧な人はいません。
他人と比べると、誰しも必ず欠点が見つかります。
勝手に他人と比べて「自分なんてダメだ…」と落ち込むのはナンセンスです。
自信のなさはコミュニケーションのときに態度にあらわれ、相手に伝わります。
ありのままの自分を受け入れることから始めましょう。
人見知りを知ろう|4つの原因


人見知りの原因について解説します。
- 幼少期の影響
- 恵まれない家庭環境
- 人間菅家にトラウマがある
- 自尊心が低い



それでは順番に解説していきます。
幼少期の影響
親が過保護・過干渉だった場合、人見知りになりやすいです。
常に守られていることが当たり前になってしまい、自分から動けなくなります。
例えば、大人で「友達の作り方がわからない」という人がいます。
そういう人は、自分から動く経験が少なかった可能性が考えられます。
恵まれない家庭環境
上述とは反対に、家庭内のコミュニケーションが不足していた場合も人見知りになりやすいです。
日常において、家族で過ごす時間が占める割合は大きいです。
したがって、家庭環境が与える影響の大きさはいうまでもありません。
場合によって、「対人恐怖症」などの精神的な病にまで悪化してしまうこともありえます。
人間関係にトラウマがある
過去に親しい人から裏切られたなど、人間関係にトラウマがあると人見知りになることがあります。
他人を信頼することに抵抗を感じるようになります。
その結果、無意識的に表面上の関係にとどめてしまうことが多いです。
「裏切られるくらいなら最初から信頼しないほうがいい」と相手に壁をつくり、自己防衛しているのかもしれません。
自尊心が低い
自尊心の低さ、いわゆる自信のなさが人見知りの原因となっている人も多いです。
自尊心が低い人は、ネガティブに物事を捉えるようになります。
- 「初めて話したけど絶対に嫌われただろうな」
- 「自分を馬鹿にして見下してるんだろうな」
- 「後で友達と悪口を言うんだろうな」
ネガティブな思考に囚われると、まわりの人が敵に見えてしまい関わることが嫌になります。
何気なく話しただけで「なんだコイツ」と思う人はまずいません。
もしいたら、そんな人は性格が悪いので「縁が切れた!ラッキー!」ぐらいで全く気にする必要はありません。
まとめ|人見知りを直したいなら、人見知りを知ることから!


人見知りの原因と特徴は以下の通りです。
- 幼少期の影響
- 恵まれない家庭環境
- 人間菅家にトラウマがある
- 自尊心が低い
- 初対面が苦手
- 異性とうまく話せない
- 極度の恥ずかしがり屋
- 自分に自信がない
人見知りを上手に生きるには、ますはあなたの人見知りの原因と特徴を理解することが大切です。
今回ご紹介した原因と特徴を押さえることが、人見知りを上手に生きる第一歩です。



人見知りでも上手に生きられます!
一緒に頑張っていきましょう。